三宅観音 福寿寺 住職の法話
毎月7日、17日、27日
朝8時から 観音経と般若心経の読誦会
8時半から 今朝の法話
(自由に参加してください。宗派は問いません。聴講は無料です。)
これまでの主なテーマ
8月17日 阿修羅と帝釈天
8月 7日 夢窓国師(三重県鈴鹿市三宅町生まれ)について
7月27日 日本の神様について
7月17日 不動明王について
7月 7日 大日如来について
6月27日 八部衆(仏法を守護する8神)
6月17日 猿田彦大神(瓊瓊杵尊を道案内した国津神)
6月 7日 伊勢神宮(天照大御神の誕生から)
5月27日 地蔵菩薩(極楽から地獄まで活躍する六地蔵)
5月17日 感謝することよりも感謝される人に
5月7日 如来と菩薩の違い
5月6日 そもそも生かされていることが有難い
4月27日 言葉を大切に(人を生かす話題)言葉は人間だけが使える
4月26日 気合を入れて生き抜く(覚悟が大切)
4月17日 人生は徳を積むことが大切(親切、愛情、笑顔)
4月16日 人相を磨く(笑顔と感謝と慈愛と反省)
4月7日 多くの人々のお蔭で社会が成っている
4月6日 ひらめきが大切。速く行動をおこすこと
3月27日 幸せに生きるには(自分の幸せと周りの人の幸せを祈る)
3月17日 子供の自立とは(いつまでも親の意見を押し付けない)
3月7日 仏壇と位牌について(親や先祖に感謝しているか)
2月27日 何が幸せか(人間に生まれたことへの感謝)
2月17日 万教帰一とは(それぞれの宗教の素晴らしさ)
2月7日 人は何のために生まれてきたのか
1月27日 死後の世界は信じられるか
1月17日 観音経の功徳 (念彼観音力とは?)
1月 7日 観音経の功徳 (観音様の法力は?)
12月27日 観音経の功徳 (観世音菩薩の語源は?)
12月17日 巍巍如是(偉大なこと斯くの如し)について
12月 7日 恵心僧都の往生要集について
11月27日 第18代天台座主・良源(慈恵大師)について
11月17日 心が開く挨拶
11月 7日 家相・鬼門について
10月17日 除霊について
10月7日 色即是空の現代訳
9月27日 日蓮宗の歴史
9月17日 数珠・念珠について
9月 7日 勢至菩薩とは
8月27日 七福神とは
8月17日 法華経について
8月 7日 般若心経のわかりやすい解釈
7月27日 天台宗と法華経
7月17日 良い人間関係を作る「会話のコツ」
7月 7日 達磨大師と禅宗
6月27日 西国33カ所と御詠歌
6月17日 消災呪について
6月 7日 真言と陀羅尼
5月27日 仏壇と墓について
5月 7日 世界の国々の幸福度
4月27日 真宗の報恩講とは
4月17日 永代経、永代供養
4月 7日 色即是空、空即是色
3月27日 全国の天台宗の寺院
3月17日 本当の幸せとは
3月 7日 護摩供養の歴史
2月27日 念彼観音力について
2月17日 日本3大稲荷とは
1月27日 浅草寺の秘仏について
1月17日 一光三尊像について
1月7日 マンダラ 曼陀羅とは
12月27日 おみくじについて
12月17日 感謝すること
12月 7日 天国と地獄
11月27日 密教とは
11月17日 空海と高野山
10月17日 最澄と比叡山
10月 7日 イスラム教の現状
9月17日 仏像の見分け方
9月 7日 三途の川はあるのか
8月27日 般若心経の御利益
8月17日 仏壇と墓の違い、役割について
8月 7日 先祖供養はなぜ大切か
7月27日 護摩の功徳について
7月17日 お釈迦様について
7月 7日 真言の唱え方と功徳について
6月27日 世界の宗教について (仏教、キリスト教、イスラム教
6月17日 お釈迦様、観音様、阿弥陀さま、その他あらゆる仏様について
6月 7日 日本の宗教について